Blog
ブログ
♪絶対音感をつけてから相対音感がつくと
2022年1月26日

⭐️聴いた曲を自由に弾きます。そして、自分で勝手にアレンジをします。
⭐️音楽の仕組みが理解できるようになると、楽譜にそれを書く事ができ、楽譜に書く事でアルバムのように、整理ができます。
🙏ただ、訓練をしたからといっても、個人差はあり、双子の長男は、いとも容易くやりますが、もう1人の次女は、自分から、アレンジをしたり積極的に耳コピをしたりする事はありません。
長女も含め、我が家で言える事は、
⭐️耳が良い事。聴衆者として、辛口の意見をいいます。
⭐️オーケストラなど聴きに行くと、弦楽器のパート内でも、誰が上手い、音がいいと言います。管楽器はわかりやすいので、言うまでもありません。
⭐️英語のリスニングがやけに得意です。我が家は、学習塾には一切行かせた事はありません。(誤解のないように😅)英語も学校のみ。普段、家で何をするわけではない、怠惰な生活をのほほんと送っていますがなぜか??
⭐️大学院生の長女は、絶対音感のおかげで、聴音も、苦労した事がなく、特に対策なし。
下の双子も、色々な事に役立っています。
🤣欠点もあります‼️
長女:耳から聴いた曲を自分の中で調性判断、その調だと思い込んでいると、いざ楽譜をひらくと、異名同音の調だったりする事がある。
長男:即興が好きなので教本の練習をしていても、勝手に脱線し、好きな曲を弾き出すので本が全然進みません。ヤマハのグレードの試験曲は、一度やると覚えてしまい、ちっとも練習にならなかったそうです。
次女:チェロをチョロっとやっていますが、音程をとるためのシールを貼ったことはありません。音のピッチがわかるからです。ただ、弦楽器は、本当にミリ単位で抑える場所が違うと、音程が悪くなる事。あまり心地のよいものでは
ありません。
我が家が特別でもなんでもありません。🤣
⭐️絶対音感は、正しい訓練によって、誰もが身につき、絶対音感がある事で、音楽をよりいっそう音楽を理解し、楽しめるものであります。 あったら便利です‼️
そんなわけで、我が家の長男の演奏をお聴きください。
さとうきび畑 編曲 柏原伶音(ざわわ)
柏原